みなさんおはようございますこんにちはこんばんわ。
さて、早速本題ですが、近年では企業の集客や販売促進において WEB広告が主流となりつつあります。
Google検索やSNS、YouTubeを開けば、必ずといっていいほど何かしらの広告を目にする時代ですよね。
弊社はこれまでWEBサイト制作を中心にご依頼をいただいてきましたが、同時に「広告運用代行サービス」のご依頼も増えてきています。「魅力的で使いやすいWEBサイト+広告による認知拡大」によって、本来WEB制作だけでは不十分な成果の最大化が可能になり、効率よく集客することができるのです。
一方で「自社で広告を出してみたいけど、どのキャンペーンタイプを選んで配信すればいいか分からない」というご相談も多くいただきます。
そこで今回は、これから自社でGoogle広告を運用してみたい方に向けて、代表的なキャンペーンタイプとそれぞれの特徴・メリット・デメリットをなるべく短く簡潔にご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
目次
Google広告のキャンペーンタイプとは?
Google広告の「キャンペーンタイプ」とは、広告を「どの媒体に」「どんな形式で配信するか」を決めるものです。
検索結果に表示するものから、動画、ショッピング、最新のデマンドジェネレーションまで多様な方法があります。
配信目的に合ったキャンペーンタイプを選ぶことが、成果を上げる第一歩です。
逆にここで選択を間違うと、どれだけサイトが良くて広告費用を注ぎ込んだとしても全て水の泡になってしまいますのでご注意ください!
①検索キャンペーン
Google検索結果の上部に表示されるテキスト形式の広告です。
関連するキーワード検索をした人に直接アプローチが可能で、主に顕在層に強く訴求できます。
売り上げ増加やお問い合わせ件数増加のように具体的なコンバージョン目標がある際によく使用されるキャンペーンタイプであると言えます。
検索キャンペーンのメリット
・オンラインショップでの購入など、購買意欲の高いユーザーに届きやすい。
・成果につながりやすく、効果測定もしやすい。
検索キャンペーンのデメリット
・最も基本的な広告キャンペーンなため競合も多く、入札単価が高騰しやすい。
・テキストだけの広告なので、視覚的訴求がしづらい。
②ディスプレイキャンペーン
Googleの提携サイトやアプリの広告配信面に表示できる画像・バナーを用いた広告です。
顕在層はもちろん、興味関心を持つ可能性のある潜在層にもアプローチできます。
認知拡大を目的とする際によく使用されるキャンペーンタイプであると言えます。
ディスプレイキャンペーンのメリット
・興味関心や行動履歴に基づいた幅広いターゲティングが可能。
・視覚的な訴求が可能で、イベントや商品の魅力を簡単に伝えることができる。
・広告入札単価が安く、低予算でも効果が出やすい。
ディスプレイキャンペーンのデメリット
・直接的にコンバージョンにつながることは少ない。
・配信用のクリエイティブを作る必要があるため準備に手間がかかる。
・興味を持たないユーザーにまで配信されるため、広告のクリック率が低くなりやすい。
③動画キャンペーン
Googleの持つ動画ネットワークに配信できる広告です。
動画を使って幅広い年齢層のユーザーに商品の魅力をしっかり伝えられます。
ディスプレイ同様、認知拡大を目的とする際によく使用されるキャンペーンタイプであると言えます。
画像引用元:Google広告「動画キャンペーンについて」
動画キャンペーンのメリット
・年々ユーザー数が増加しているYouTubeに配信することができる。
・視覚と聴覚に訴えることでブランド認知に効果的に働く。
・若年層やモバイルユーザーに届きやすい。
動画キャンペーンのデメリット
・自動生成も可能だが、魅力を伝えるためには動画制作コストがかかる。
・スキップされたり、表示頻度によってはかえって嫌悪感を抱かれる可能性もある。
④ショッピングキャンペーン
Google検索結果やショッピングタブに商品画像と商品名、価格を表示できる広告です。
購買行動を目的としたECサイト向けに特化したキャンペーンタイプであると言えます。
ショッピングキャンペーンのメリット
・商品の魅力を直感的に伝えやすい。
・購入意欲の高いユーザーに効果的に働く。
ショッピングキャンペーンのデメリット
・商品データの整備が必要でGoogleマーチャントセンター(Merchant Center)の開設が必須。
・価格が表示されるため、競合との価格比較がされやすい。
⑤デマンドジェネレーションキャンペーン
YouTube、ショート動画、Discover、Gmail などのフィード面に配信できる広告です。
潜在層にリーチでき、認知拡大を目的とする際によく使用されるキャンペーンタイプであると言えます。
画像引用元:Google広告「デマンド ジェネレーション キャンペーンのアセットの仕様とベスト プラクティス」
デマンドジェネレーションキャンペーンのメリット
・スライド式の画像や動画を活用したリッチな広告で商品の魅力を効果的に伝えられる。
・最新のAIによるターゲティング&クリエイティブ最適化が可能。
デマンドジェネレーションキャンペーンのデメリット
・直接的にコンバージョンにつながることは少ない。
・配信用のクリエイティブを作る必要があるため準備に手間がかかる。
⑥P-MAX (Performance Max)キャンペーン
Google検索、ディスプレイ、YouTube、Gmailなどほぼ全てのチャネルに自動配信できる広告です。
機械学習を用いて、潜在層・顕在層どちらにもアプローチすることができます。
画像引用元:Google広告「Performance Max campaigns launch to all advertisers」
P-MAXキャンペーンのメリット
・AIによって自動化されるため広告初心者でも運用しやすい。
・複数チャネルをまとめて最適化でき、広告調整にかかる時間を減らすことができる。
P-MAXキャンペーンのデメリット
・AI任せになるのでどこで成果が出ているかが見えづらく、分析には不向き。
・手動での細かい調整ができない。
⑦アプリキャンペーン
Google 検索、Google Play、YouTube、Google ディスプレイ ネットワークなどに配信できる広告です。
広告をクリックするとGoogle Play StoreやApple Storeに遷移するため、アプリのインストール促進・利用促進に特化したキャンペーンタイプであると言えます。
アプリキャンペーンのメリット
・配信設定が簡単で初心者でも運用しやすい。
・自動的に最適化され、効率的にアプリユーザーを獲得できる。
アプリキャンペーンのデメリット
・P -max同様、細かいデータが見えづらく、分析には不向き。
・そもそもアプリをリリースしていない企業には使用できない。
まとめ
Google広告には多様なキャンペーンタイプが存在し、それぞれにメリット・デメリットや得意とする目的があるためどれを選ぶかで成果が大きく変わります。
重要なのは、「どのタイプが自社の商品やサービス、そしてターゲットユーザーに最も合っているのか」を見極めることです。
どれだけ凄腕のマーケターでも最初から完璧な運用をすることはできません。
実際に運用しながら仮説と検証を繰り返し、PDCAサイクルを回して徐々に改善していきましょう!
もしそれでも「自社で運用するリソースが足りない…」「運用や設定が不安…」という場合には、専門家に相談するのも一つの方法です。
冒頭でもお伝えさせていただいた通り、るーぷでも、WEB広告運用代行サービスをご提供しています。
成果にこだわる広告運用からWEBサイトの改善、効果的なクリエイティブの作成までワンストップでサポートさせていただきますので、お困りごとがございましたらぜひ一度お問い合わせくださいませ!
では、また次のブログで。