こんにちは!るーぷのfuです。
るーぷのブログは 2021年4月に開始。今年(2023年)の4月にホームページの改修に伴ってブログ運営体制を見直しました。
まだ1年経っていませんが、リード獲得だけではなく、運用体制や記事作成についての学びが多いです。
この記事はるーぷブログの運営体制を見直した背景や課題、解決策などを簡単に書きたいと思います。
ブログ運営を継続できていない方、改善サイクルをまわしていない方は、ぜひ参考にして、自分の会社に最適な運用体制を構築していきましょう!

るーぷブログの運用体制を見直した背景

まず、ブログ運用体制を見直した背景を説明します。
2021年4月にるーぷのホームページのリニューアルのきっかけで、2週間に1回のペースでブログをはじめました。
2021年12月にブログ更新が一時停止。2022年5月にブログを再開しました。
切れたり続いたりした状況となり、見込み顧客からのお問い合わせは全くありません…

2023年4月にるーぷサイト改修プロジェクトの一環として、ブログの運用体制を見直しました。
最近はやっと徐々にブログが軌道に乗りつつあるような気がします。
それでは、ブログ運用に発見した課題と解決策を説明します。

るーぷブログの運用体制の課題と解決策

2023年4月まで、るーぷブログの課題は主に3点あります。
➀スケジュール通りに更新できない
➁ホームページの方向性から外れてしまった
➂ブログ運用のノウハウがすくない

上記の課題をどういう手順で解決すべきか?いわゆる、優先順位の付け方ですね。
解決すべき課題を「重要度」「気軽さ」に分類しました。

課題 重要度 気軽さ
①スケジュール通りに更新できない すぐ改善できる
➁方向性から外れてしまった 少し時間が必要
③運用のノウハウが少ない 最も時間かかる

次は、上記の課題を解決する対策を考えて実行すること。
課題を客観的に捉え、正しい解決策を導き出すため、「要因分解」と「最適な対策の選定」2つのステップが不可欠です。
例えば、るーぷブログ運営の課題を下記の表が示すように細分化し、それぞれの対策を考えました。

運用体制や更新頻度などを決めたら、次に「ブログの書き方の基本」を運用メンバーに伝えます。

ブログの書き方の基本

基本1:ブログを書く前の準備

成果の出るブログを書く前に、テーマ、ターゲット、骨組みや狙う主要キーワードを決めましょう。
自分の書く記事のテーマを決める前に、メディアのテーマ(例:ウェブサイトの目的や方針)を確認することが重要です。
メディアのテーマを確認する理由は、いきなり個別の記事テーマを考えてしまうと、本来の目的とは違う記事になりがちだからです。

何についてのブログを書くか(記事のテーマ)を決めたら、次に「ターゲット」を考えるべきです。ターゲットによって、書くべき内容や伝え方が変わります。
メディアのターゲットを意識しながら、個別ブログの詳細なターゲットを考えましょう。

記事のテーマやターゲットを明確にしてから、実際にブログの作成に入ります。
ここには、必ずしてほしい工程があります。それは記事内容の「骨組み」を作ることです。
なぜなら、記事の構成が固まっていないと、ブログ全体がブレて崩壊する恐れがあるからです。

ブログを書く最後の準備は、「ユーザーはどういうワードで検索しているのか」を把握することです。
誰も検索しないようなワードで記事を書いても、当然誰の目にも触れません。
ユーザーが検索するワードを調査するツールは様々です。ここでは割愛します。

基本2:専門性と読みやすさの両立

世界各地の記事品質を評価するため、Google社には詳細なガイドラインがあります。
参考:検索品質評価者と協力して検索品質を向上させる取り組み
要するに、読者に「役に立つ」「おもしろい」と思ってもらえるよう、第三者の目も意識しながら、専門性と読みやすさを両立させたブログを作成することが不可欠です。

専門性と読みやすさを両立した記事を書くため、よく使う方法は以下です。

・引用元を明記する
・簡潔に書く
・図解を入れる
・注釈を付ける
・情報と余白を使って読みやすくする

少し工夫することで他にはあまりない情報をプラスして競合他社に差をつけることができるでしょう!

基本3:ブログを公開する前に必ずチェックする

ブログを公開すると、ウェブ上の誰もが閲覧できます。
特に誤字脱字や半角全角が混ざっていたり、固有名詞や数字にミスがあったりすると、読者からの評価が大きく落ちるかもしれません。そのため、見落としがちな箇所などをチェックすることが重要です。
日本語として正しいですか、読みやすい文章ですか?
最低限な文章チェックだけではなく、ブログの内容で本当に読者は納得できるのか?
最後まで自問自答をするようにしましょう!

ミスを防止するために、チェックリストを作成・活用するのがおすすめです。
また、チェックリストは作って終わりではなく、実際に運用してみて内容の過不足や運用方法のフィードバックがあれば調整していきましょう!

・日本語の誤字脱字や文法をチェックする
・記事の正確性(当たり前と思ってたことと、違うことが書かれていた)
・語尾で全体のリズムを整える
・タイトルタグやディスクリプションタグに重要なキーワードを入れる
・さらによくするための自問自答

記事を公開する前に文章を音声で読み上げましょう。
そうすると、「耳からの刺激」でミスや不自然さを発見することができます。

基本4:PDCAサイクルを回す

「ブログの運用にPDCAサイクルも必要?」と思っている方がいるかもしれません。
頑張って作成したブログがどれくらい見られているか?気にしますよね!
PDCAサイクルを回すことで、ブログ作成者のモチベーションを維持することができるだけではなく、「このキーワードの検索順位が高い」「そのタイトルの付け方がクリックしやすい」を検証すれば、読者やGoogleに好かれる記事を効率的に書けるようになります。

※筆者が作成した検証シート※

その他:テーマが決まらない対策

ブログを始めたいけどどんなテーマで書こうかな…と悩んでいる方は多いでしょう。
テーマを決める近道を伝えます。それは「日々の気づき」シートを用意することです。

筆者はるーぷのBtoBマーケティング以外、クライアント様のWEB広告の運用も担当しています。
広告媒体やツールの機能更新やクライアント様・社内からの質問などがありましたら、その時点に「気付き」シートに記載しておきます。
気分転換したい際に、業務中の気づきやクライアント様の質問に回答をより深く調べます。
他社の記事を読んだ上で、自分なりの考えやもっといい方法などがあれば、そのテーマについてのブログ記事を作成しましょう!

最後に:るーぷブログ運用の目的と基本方針

最後に、るーぷのブログの目的と基本方針を改めて説明したいと思います。
近江商人の「三方よし」の考え方と同じ発想。るーぷブログを運用する目的は3つあります。「書き手よし・読み手よし・世間よし」のこと。

ブログは頭の中にある考え(思考)を整理・明確化(アウトプット)するためのツールだと考えています。
インプットとアウトプットを繰り返すことで、書き手にとって自己成長を最速かつ確実に実現するシンプルな方法ではないでしょうか。
また、インターネット業界は情報や知識の移り変わりが早い業界です。検索結果に古い情報や誤った情報が掲載されているケースが散見されます。
私たちが更新したブログは世の中のどこかで悩んでいる誰かの役に立つかもしれません。

各社の状況や課題によって、ブログの書き方や運用体制は異なりますが、るーぷブログには2つの方針があります。
・外注ではなく、社員自ら発信すること
・目先のKPIを追わず、最低限のルールだけを設定すること

以上の方針を設定する理由は:「AI時代にこそ、デザイン思考が必要」
AIの進化が私たちの生活や働き方を変える時代に突入していますね!
例えば、Chat-GPTチャットAI「ChatGPT」は文章生成能力が非常に高いです。
外国人としての筆者より上手(笑)
では、AIに取って代わられないのは何でしょう?
思考ができる個性が溢れてる人間だと思います。
この時代だからこそ、有益な情報を発信することはより必要とされるでしょう!

また、るーぷブログ運用にはページビュー数やリード獲得数などのような明確な数値化のKPIはありません。なぜなら、一人ひとりの考えを大事にし、デザイン思考を育成・発揮させるため、テーマや書き方にある程度の自由度が必要だからです。
※デザイン思考(design thinking)とは、「デザイナー的な物の考え方によってビジネス全般における問題を解決できる、とする思想および方法論」のこと

画像引用先:経産省「デザイン経営宣言」のデザインとは「デザイン思考」のことであって意匠ではない、という話

今年4月にブログ運用体制を見直してから、るーぷサイトのページビュー数は去年の2倍になり、奈良だけではなく、北海道や大阪、日本全国からのお問い合わせもありました。ブログを更新している皆様に感謝します。

まだまだブログ運用の未熟者ですが、2024年にもっと質の良い記事を作成できるように、
引き続きブログを更新していきますので、たまに覗いていってあげてください!

メルマガ登録